冷蔵庫を使った食品の保存方法は、どのように行っていますか?
余ったご飯やカレーなど、作った後にちゃんと冷ましてから保存していますか
それとも熱いうちにそのまま保管してしまうことはありますか?
実は、熱いままの食品を冷蔵庫に入れると
他の保存してある食品に悪影響を及ぼす可能性があるということを知っています。
ですから、私は熱いご飯などを室温で適度に冷ましてから冷蔵庫に入れるようにしています。
それでも、鍋や炊飯器から出したばかりの熱々の食品を直接冷蔵庫に入れてしまう人もいます。
その理由は、早く冷ますことができる、最近の冷蔵庫は性能が良い
すでに少し温度が下がっているからなど様々です。
でも、熱い食品を冷蔵庫に入れるべきではない理由は何なのでしょうか。
この記事では、食品を安全に冷蔵庫で保存するために
どのようにして適切に冷却すれば良いのかとその大切な理由についてご紹介します。
熱い食事をなぜ冷ます?正しい保存法の基礎
家庭で作った温かい食事を冷蔵庫で保存する際、どのように対応していますか?たとえば
余ったごはんやカレーは冷ましてから冷蔵庫に入れていますか?
それとも熱いまま保存してしまうことはありますか?
私は、熱い食品を冷蔵庫に直接入れると、他の保存食品に悪影響を与えかねないと教わりました。
そのため、通常、温かいごはんなどは室温で冷ますのが一般的な手順です。
それでも、鍋や炊飯器から出したばかりの温かい食品を冷蔵庫に入れる人もいます。
その理由には、速く冷ますこと、最新の冷蔵庫の性能が良いこと
すでに少しだけ冷めているから等があります。
では、熱い食品を冷蔵庫にすぐに入れてはいけないのはなぜでしょうか。
この記事では、食品を冷蔵庫に入れる前に適切に冷却する手順とその重要性について紹介します。
熱い料理の冷却について
家庭で作る温かい料理、特に大量の煮込み料理などが完成した後
一般的には「冷めたら冷蔵庫へ」とされています。
しかし、「どの温度まで冷ますべきか」という質問には、意見が分かれます。
これは、調理中の冷却と保存のための冷却で求められる温度が異なるからです。
調理後に生じる細菌は冷蔵や冷凍でも消えないため
食品を安全に保存するには「冷蔵庫に入れる適切な温度」と
「適切な冷却時間」を知ることが重要です。
冷蔵庫での保存に適した温度はどれくらいでしょうか?
一般的には、冷蔵庫内の温度を急に上げないようにすることが推奨されます。
冷蔵庫の性能、設定温度、保存する食品の量などによって最適な温度は異なりますが
多くの場合「室温」が基準になります。
例えば、麦茶を沸騰後に室温で冷ますと、温度は室温以下にはなりません。
したがって、冷却時に目指す温度は室温です。
室温は季節や家庭環境により変わりますが、細菌の増殖を抑えるためには
28度程度に冷ましてから冷蔵庫に入れるのが望ましいです。
冷却方法については、加熱後にしばらく放置するだけでOKです。
大量の料理は小分けにして冷却時間を短縮し、食中毒のリスクを減らしましょう。
最終的には、「清潔にする」「増やさない」「徹底的に加熱する」という
食中毒予防の基本に従い、安全で健康的な食生活を送ることが大切です。
熱い食品を冷蔵庫で保存するリスクとは?
よく耳にするのが、「熱い食品を冷蔵庫に入れたら食品が腐る」という話です。
確かに、食品を新鮮に保つためには冷蔵庫が欠かせません。
それなのに、どうして熱い食品を冷蔵庫に入れると問題が生じるのでしょうか?
熱い食品の保存が及ぼす影響
冷蔵庫は、常温では保存しにくい食品を低温で保管するためのものです。
ところが、熱い食品を入れると、その熱が冷蔵庫内の他の食品に伝わり
結果として食品を温め直してしまう可能性があります。
このように温められた食品は、細菌が繁殖しやすくなり食中毒のリスクを高める恐れがあります。
特に古いモデルの冷蔵庫では、現代のものに比べて冷却効果が低いため
熱い食品を入れると十分に冷えず、他の食品を温めてしまうことがありました。
こうした背景から、「熱い食品を冷蔵庫に入れると腐る」という認識が広まったわけです。
熱い食品を保存する際の注意点
熱い食品を冷蔵庫に入れたとしても、周りの食品と距離を置いて保存しても
冷蔵庫内全体の温度が上がり、結局は他の食品にも影響を与えることがあります。
特に影響を受けやすい食品には以下のようなものがあります。
- 水分が豊富な料理(例:煮物)
- 卵
- 発酵食品や乳製品(ヨーグルト、チーズ、バターなど)
- 牛乳
これらの食品は、わずかな温度の上昇でも品質に大きな影響を受ける可能性があります。
温かい料理を保管する際のポイント
温かい料理を保存する際に蓋をすると、中の蒸気が水滴に変わり
カビや腐敗の原因になります。これは、蓋が料理を密閉し、冷めにくくするからです。
冷蔵庫での温かい食品の保管は故障につながる?
温かい食品を冷蔵庫に入れることが故障の一因になると言われています。
その理由は、温かい食品からの湯気が冷えて水滴になり
それが冷蔵庫や冷凍庫内で排出される過程で生じるからです。
特に冷凍庫では、水滴が霜に変わり、内部の壁や天井に付着します。
冷蔵庫でも、余分な水分は排出ドレンを通じて外に出されますが
ドレンが詰まると修理が必要になることがあります。
そのため、余計な水分を冷蔵庫内に持ち込まないようにすることが推奨されます。
冷蔵庫内の湯気による水分は、壁に付着してベタベタするだけでなく
排出ドレンにも負担をかけます。
これが直接的な故障につながるわけではありませんが
冷蔵庫への余分な負荷が寿命を縮める可能性があります。
温かい料理の保管が電気代に与える影響
また、温かい食品を冷蔵庫で保管することは、電気代にも影響します。
例えば、70℃の炊きたてのご飯をそのまま冷凍した場合の電気代と
15分放置して40℃に冷ましたご飯を冷凍した場合の電気代を比較すると
前者の方が高くなります。冷ましてから冷凍することで、電気代を節約できるということです。
冷蔵庫のドアの開閉や、温かい食品の保管によって内部温度が上昇すると
温度を保つための電力が必要になります。
このような小さな変化が積み重なると、長期的には電気代の節約につながります。
温かい食べ物の冷やし方
一番簡単な冷やし方は、鍋やザルに入れたまま放置して自然に温度を下げることです。
急いでいる時は、うちわであおいだり
濡れた布巾や保冷剤の上に置くことで早く冷ますことが可能です。
料理を小分けにして冷ますと、より速く温度が下がります。
さらに速く冷やしたい場合は、大きなボウルに冷水や氷水を用意し
その中に料理を入れて冷ます方法も有効です。
冷蔵庫や冷凍庫の中を整理することの大切さにも触れておきます。
冷蔵庫を上手に使うコツ
冷蔵庫内をきちんと整理して不要な物を取り除くことで、空気の流れが良くなり
新しく入れる食品を効率的に冷やすことができます。
スペースを十分に確保しておくことが大切です。
一方、冷凍庫はある程度物が詰まっている方が、すでに凍っているものが冷気を保ち
効率的に物を冷やすことができます。
ただし、満杯になりがちな時は、事前に少しでも空間を作っておくと良いでしょう。
保存する時のポイント
料理を冷ます時には、中が早く冷える平たい密閉容器を選ぶと良いです。
高さのある容器より、平たい容器の方が中心部まで冷えやすいです。
密閉する前には、料理からの湯気が収まるのを待ちましょう。
湯気が残った状態で密閉すると、容器内に水滴がついて食品の品質が下がる原因になります。
冷凍する場合は特に、水分の結晶が大きくなりすぎないように注意が必要です。
流水での冷却法
茹でた野菜を急冷する流水法は、他の料理にも応用できます。
料理を密閉できる袋に入れ、流水に当てることで効率的に冷ますことができます。
水温は季節によって変わりますが、料理の温度より低ければ効果的です。
この方法を使えば、冷蔵庫に入れる前に適切な温度まで冷ますことができます。
まとめ:あらかじめ作り置きする料理の冷却管理
作り置きの料理をする際、一度にたくさんの料理を作ることが多く
それぞれが完成するタイミングは異なります。
その結果、「適切な温度に冷えたら…」という時も、それぞれの料理で異なることがよくあります。
家庭で一つ一つの料理の温度を温度計で測るのは難しいかもしれませんが
冷蔵庫に入れる前の理想的な温度を知っていれば
目で見たり触ってみたりしても温度を判断することができます。
料理をする際には、どのタイミングで冷蔵庫に入れても安全かを考えながら作業を進めると
やがては迷わずに正しい判断ができるようになります。
せっかく時間をかけて作った料理は、安全に美味しく食べたいものです。