▶ハッと目につく、Instagramの投稿の下にある両側矢印のマーク。
一見すると、コメントを入力する種類のボタンのようにも見えますが、その動作は一緒にしてわかりづらいと感じる人も多いでしょう。
「うっかり友人の投稿でたたいてしまった」「へんな表示がでたけど、何をしたのかわからない」など、意図しない操作に戻って驚いた体験をした人も少なくないはずです。
たとえば、「美化してしまったら、突然「美化コメントを追加しました」と出た」などのポップアップを目にした人もいるでしょう。
このマークの正体は、Instagramが実装した新しい機能「再投稿機能」に関連しており、これは他人の投稿を自分のフィードに表示させるための機能です。
相手の投稿に自分の主観や美化コメントを追加して再投稿することができるため、フィードやプロフィールを通じて情報を分かち合う手段として注目されています。
【両側矢印の正体は「再投稿ボタン」】
このマークは、他人の投稿を自分のフィードやプロフィールに「再投稿」するためのボタンであり、X(旧Twitter)のリポストやTikTokの「再表示」機能に非常に近い仕組みを持っています。
つまり、自分が面白い・共感した・フォロワーと共有したいと感じた投稿を、簡単な操作で紹介できる便利な機能です。
使い方はとてもシンプルです。
投稿の下部に表示されている両側矢印のアイコンをタップすることで、選択した投稿をそのまま自分のプロフィールやフォロワーのタイムラインに表示させることができます。
このとき、ただ投稿を共有するだけでなく、自分の感想やコメント、美化スタンプや絵文字を追加することも可能です。
これにより、単なるシェアにとどまらず、自分なりの意味や感情を付け加えた「パーソナライズされた再投稿」として機能させることができます。
また、一部の投稿ではこの再投稿を通じて他のユーザーとのコミュニケーションが生まれることもあり、フォロワーとの関係性を深めるきっかけにもなっています。
【間違えてタップしてしまった時の対処】
「イイネしようとしただけなのに…」とはいえ、必ずしもその操作で即座に再投稿が完了しているとは限りません。
再投稿ボタンをタップした直後に「再投稿しました」というポップアップが表示されることがありますが、それが表示された場合は、実際に自分のプロフィールやフィードに投稿が再掲載された状態です。
この確認表示が出たときは、投稿が反映されていると考えてよいでしょう。
ただし、間違ってタップしてしまった場合でも慌てる必要はありません。
同じ両側矢印マークの再投稿ボタンをもう一度タップすることで、すぐにその再投稿を削除することができます。
削除後は、ポップアップなどの表示が消えるか、再投稿タブから投稿が消えていることで確認できます。
また、Instagramの自分のプロフィール内にある「再投稿タブ」や、メニュー内の「アクティビティ」セクションから、現在どの投稿を再投稿しているのかを一覧で確認することができます。
ここからも不要な再投稿を選択して削除することが可能です。
このように、間違って操作した場合でも柔軟に対処できる機能が備わっているため、安心してInstagramの再投稿機能を使うことができます。
【注意点】
- 非公開アカウントの投稿には、この両側矢印の再投稿ボタンは表示されません。
- これは、Instagramのプライバシー設定によるもので、非公開アカウントの投稿はフォロワーのみに表示される設計となっており、外部への共有(再投稿)には対応していないからです。
また、投稿者自身がその投稿について再投稿を許可していない設定をしている場合も、再投稿ボタンは表示されません。
たとえば、ビジネスアカウントなどでは、一部のプロモーションやキャンペーン投稿について「再投稿不可」とするケースもあり、このような設定がなされていると、他のユーザーからは再投稿ができなくなります。
そのため、すべての投稿にこのボタンが表示されるわけではなく、アカウントの種類や投稿者の意向によって表示の有無が決まることを理解しておくと安心です。
【おわりに】
Instagramの「再投稿」機能は、導入されてからまだそれほど時間が経っていない比較的新しい機能ですが、ユーザーが適切に理解して使いこなせば、これまで以上に精密かつ柔軟な情報共有が可能になります。
特に、友人やフォロワーとの情報のやり取りをスムーズに行いたい場合や、自分の気になる投稿を他の人にも広めたいときに、この機能は非常に役立ちます。
また、間違ってタップしてしまった場合でも、慌てる必要はありません。
何度か使ううちに操作感にも慣れてきて、意図しない再投稿をしてしまったときの対処法も自然と身につくでしょう。
そのためにも、自分がどんな投稿を再投稿しているか、どこで管理・削除できるのかといった仕組みをあらかじめ把握しておくことが重要です。
機能の仕組みや注意点を理解しておけば、自分の意思とは異なる投稿をしてしまうリスクも減らせますし、より快適にInstagramを活用できるようになるはずです。