「牧場物語」シリーズは、長年にわたりプレイヤーに仮想の農場ライフを提供してきた人気シミュレーションゲームです。
その中でも『風のグランドバザール』は、農業や交流だけでなく「結婚システム」が魅力のひとつとして知られています。
近年ではゲームにおいても“多様性”や“個々の選択の自由”が求められるようになり、恋愛・結婚の在り方についても時代に即した変化が見られるようになりました。
特に同性婚の可否は、多くのプレイヤーが関心を持つテーマです。
本記事では、『牧場物語 風のグランドバザール』における同性婚の可否、バージョンによる仕様の違い、リメイク版での対応状況、そして同性婚の具体的な進め方までを丁寧に解説します。
どのバージョンをプレイしているかによって体験が大きく異なるため、「同性婚をしたいけど実際どうなの?」と気になっている方に向けて、役立つ情報をまとめました。
リメイク版での進化により、性別にとらわれずに誰とでも恋愛や家庭を築ける選択肢が開かれた『牧場物語』。
この記事を読んで、あなたの牧場ライフがもっと自由で楽しいものになることを願っています。
答えはバージョンによります
「牧場物語 風のグランドバザール」で同性婚が可能かどうかは、採用しているバージョンによって大きく異なります。
似た名前の作品でも、婚姻系システムの統合觀は年代や開発方針によって大きく異なるのが特徴です。
【DSオリジナル版(発売:2010年)】
DS版は、当時のゲームデザインや社会的背景を反映しているため、性別ロールや恋愛表現に限界がありました。
プレイ開始時に性別を選ぶと、その性別に対応した結婚対象が固定され、ゲーム途中での性別変更や自由な恋愛ルートは不可能でした。
そのため、同性婚は実装されておらず、異性間のみで結婚が可能なしかないしようとなっていました。
また、他の作品では実装されていた「親友結婚」などの比喩表現もなく、性別の場所づけが明確に視された内容でした。
【2025年リメイク版】
2025年のリメイク版は、現代的な価値観や多様性を意識したシステムを採用。
プレイヤーは性別を自由に選択できるだけでなく、ゲーム途中での変更も可能となりました。
すべての結婚候補との恋愛ルートが性別に関わりなく開かれているため、自分の性別に関係なく好きな相手を選べるのが魅力です。
さらに、同性婚も正式に実装されており、結婚後の子供イベントも含めてルートが続いていきます。
これは、たんに性的形容や機能を表現するのではなく、現実社会における多様性や個々の人生の選択を尊重する、そんなメッセージが込められた内容となっています。
同性婚をする手順【リメイク版】
- 恋愛イベントをこなしつつ、対象のキャラクターとの親密度を示すハートを最大8つまで上げます。親密度は会話やプレゼントによって上昇し、毎日話しかけたり、好みのアイテムを贈ることで効率よく上がっていきます。特に料理や花、鉱石など、相手の「大好物」を事前に把握しておくと大きな効果が期待できます。
- ハートが一定値(目安として6~7以上)に達すると、キャラクターごとの恋愛イベントが発生するようになります。これらのイベントは物語進行の大きな節目でもあり、発生条件には天候・曜日・場所・時間帯などが関係することもあるため、カレンダーや天気予報をチェックしておくのがおすすめです。その中で表示される選択肢で「恋人になりたい」を選ぶと、正式に恋人関係へと発展します。
- 恋人になった後は、結婚に向けた準備が必要になります。まず「青い羽根」はプロポーズの必需品で、一定の期間が過ぎると店で販売されるようになります。加えて、「2人用ベッド」は家具屋で購入でき、設置には自宅の増築が条件となるため、先に素材を集めて家を拡張しておく必要があります。お金や資材の管理も重要な要素です。
- 青い羽根と2人用ベッドがそろった状態でプロポーズを行うと、数日後に結婚式が開催されます。この一連の流れは、異性婚・同性婚を問わず同じように展開され、同性同士の組み合わせでも違和感なく進行します。結婚後は共同生活が始まり、季節の経過とともに家庭イベントが発生します。一定の条件を満たすと「子供イベント」が始まり、家族が増える過程を楽しむことができます。同性婚でもこのイベントはきちんと用意されており、愛情を育みながらパートナーとの時間を重ねていく楽しさがしっかり描かれています。
よくあるQ&A
Q1: DS版で同性婚をする方法は?
A: 正式には不可とされています。
DS版では公式に同性婚のルートは実装されておらず、プレイ開始時に選んだ性別によって結婚相手の性別も固定されてしまうため、同性との結婚はゲーム上できない仕様です。
ただし、インターネット上には「ROMハック」と呼ばれる非公式の改造パッチが存在しており、これを使うことで同性婚や他の機能を追加することができるケースもあります。
ただし、これらはメーカー非公認のものであり、データ破損や動作不良、さらには法的リスクが伴うこともあるため、完全に自己責任での利用となります。
Q2: 性別変更はしたいときできる?
A: はい、リメイク版においては、プレイヤーの性別はプレイ中いつでもセッティング画面から変更することが可能です。
性別変更によって恋愛・結婚対象が変わることもないため、自分のスタイルや気分に合わせて自由に切り替えることができます。
この柔軟性は、従来のシリーズにはなかった大きな進化といえるでしょう。
Q3: 同性婚でも子供は生まれる?
A: はい、リメイク版では同性婚を選んだ場合でも、異性婚と同様に子供を持つイベントが実装されることが公式インタビューにて予告されています。
具体的な育児の流れや子供の成長要素については今後の情報解禁により詳細が明らかになる予定ですが、同性婚だからといって家族イベントが制限されることはなく、平等なゲーム体験ができることが期待されています。
まとめ
- DS版ではプレイ開始時に選択した性別によって、結婚対象が完全に固定されるシステムになっています。つまり、男性主人公を選んだ場合は女性キャラとのみ、女性主人公を選んだ場合は男性キャラとのみ結婚可能で、同性婚は仕様として一切サポートされていませんでした。加えて、途中で性別変更を行う機能も存在せず、「親友結婚」などの緩やかな表現による対応もないため、同性のキャラとはどれほど親しくなっても恋愛関係や結婚には発展しません。
- 一方、2025年に登場したリメイク版では、こうした制限が取り払われ、性別に縛られずに誰とでも恋愛・結婚が可能な仕組みが導入されています。性別の選択はプレイ開始時に自由に行えるだけでなく、プレイ中にも設定画面から変更することができます。また、恋愛や結婚の対象も主人公の性別によらず開かれており、プレイヤーは自分の価値観や好みに応じて誰とでも関係を深めていける柔軟なゲーム体験が可能となっています。
- 加えて、同性婚を選んだ場合でも、異性婚と同様に結婚イベントが発生し、結婚後の共同生活や子供を持つイベントもきちんと実装されています。これにより、ゲーム全体として現代社会における多様性や家族観をしっかりと反映した設計になっており、プレイヤーがどのような組み合わせを選んでも物語が自然に進行する点が大きな魅力です。
→ このように、自分がどのバージョン(オリジナルのDS版か、2025年のリメイク版か)をプレイしているかによって、同性婚の可否やゲーム内での恋愛・結婚システムの自由度は大きく変わってきます。
プレイ環境に応じて、選べる体験の幅が大きく異なる点には注意が必要です。