自家製梅干しを干した後の後処理方法とは?保存方法を3つご紹介!

自家製梅干しを干した後の後処理方法とは?保存方法を3つご紹介! 生活

塩漬けからシソの追加、そして干すまでの工程を経て、自家製梅干しの作り方はほぼ完了。

 

しかしここで、「干し終えた後の梅干しはどう扱えばいいのか」と疑問に思うこともありますよね。

漬けこんだ梅干しの管理方法について、スーパーで見かけるしっとりとした梅干しと異なり

予想以上にカラカラになってしまった場合の対処法に迷うこともあるかもしれません。

 

干した状態で保存するのがベストなのか、それとも再度梅酢に漬けるべきか

どちらが良いのか迷う瞬間もあるでしょう。

 

この記事では、乾燥後の梅干しの処理方法を詳しくご紹介し

さらに余った梅酢の使い方も提案します。

 

まずは、梅干しの保存方法を知って、美味しい梅干しを堪能しましょう。

梅干しの完成の見極めと保存方法

梅干し壺

最初に、梅干しが本当に完成しているかどうかの判断方法をお伝えします。

通常、梅干しを干す期間は3日間とされていますが、期間終了後に水分が多いか

あるいは逆に干しすぎているか不安になることもあります。

 

梅干しが完成しているかどうかは、清潔な手で梅干しを触り

皮の柔らかさや表面のシワを確認することで判断できます。

 

完成した梅干しは、湿気の少ない涼しい場所での保存が理想的です。

 

すぐに食べても良いですが、半年以上置いて味をなじませると、より一層美味しくなります。

 

3年以上経過すると、さらに風味が深まると言われています。

 

梅干しの保存方法

梅干し画像

干した後の梅干しの保存には、以下の3つの方法があります。

 

梅酢の使用量によって、食感や味が変わるため、お好みに合わせて選んでください。

 

方法1: 干した後そのまま保存

この方法は、やや乾燥気味の梅干しを好む方に適しています。

【手順】

  1. 乾燥後の梅干しを保存容器に入れる。
  2. 赤シソを梅干しの間に挟む。
  3. 蓋をしてしっかり密閉する。

方法2: 一度梅酢に浸す

柔らかい梅干しを好む方におすすめの方法です。

【手順】

  1. ボウルに梅酢を用意する。
  2. 乾燥後の梅干しを梅酢に浸し、その後保存容器に移す。
  3. 赤シソを挟んで蓋をして密閉する。

 

方法3: 梅酢で漬け直す

鮮やかでジューシーな梅干しを好む方におすすめの方法です。

【手順】

  1. 乾燥後の梅干しを保存容器に入れる。
  2. 赤シソを挟む。
  3. 梅酢を加えて蓋をしてしっかり密閉する。

以上の方法で、梅干しの保存を行うことができます。

 

梅干し保存に適した容器の選び方

保存容器

自家製梅干しを作る際、最初に使用した容器をそのまま保存用として活用する方が多いです。

しかし、梅干しは干すと体積が減少するため、より小さな容器に移し替えると便利です。

 

梅干しを長期間保存する際には、最適な容器を選ぶことが重要です。

選び方のポイントは以下の3点です。

 

  • 高い密閉性を持つこと
  • 口が広いこと
  • 食品保存用であること

梅干しの乾燥を防ぐためには、しっかりと密閉できる容器が必要です。

 

また、口が広い容器は梅干しの出し入れが容易で便利です。

 

さらに、食品保存用でない容器を使用すると、素材が反応して溶け出すリスクがあるため

注意が必要です。

 

自家製梅干し保存に最適な容器トップ3

梅干しの保存に適した容器として、以下の3種類をおすすめします。

 

それぞれのメリットとデメリットを見ていきましょう。

 

陶器製の甕(かめ)

【メリット】

  • 酸や塩分に強い
  • 厚みがあり、温度を一定に保つ
  • 傷がつきにくく、耐水性に優れる
  • 口が広く、出し入れしやすい

【デメリット】

  • 重いため移動が困難
  • 取っ手がない

甕は、伝統的に梅干しを含む食品の保存に使用されてきた容器です。

その耐久性と機能性からおすすめですが、重量や取り扱いの難しさには注意が必要です。

 

琺瑯(ほうろう)容器

【メリット】

  • 酸や塩分に強い
  • 雑菌が繁殖しにくく、臭いの移りにくい

【デメリット】

  • 表面に傷がつきやすい
  • 傷があると錆びることがある

 

琺瑯容器は、食品保存に広く使われており、特に臭いが移りにくいため、梅干しの保存に最適です。

酸や塩に対しても強いですが、傷ついた場合の錆びるリスクには注意が必要です。

 

ガラス製の容器

【メリット】

  • 酸や塩に強い
  • 中身が見える透明デザイン
  • スタイリッシュな外見
  • 臭いが移りにくい

【デメリット】

  • 外部の光に敏感
  • 急な温度変化や衝撃により割れやすい

ガラス容器は中身が見えるため安心して使用できますが

光の影響を受けやすく、梅干しの品質に影響を及ぼす可能性があります。

 

光を遮る工夫が必要です。

 

梅干し保存に不向きな容器

金属製やプラスチック製の容器は梅干し保存には不適切です。

 

金属製は梅干しの酸によって劣化する恐れがあり

プラスチック製は酸や塩分に対して特に耐性があるわけではなく、長期保存には適していません。

 

プラスチック容器を使用する際は、梅干しを少量ずつ入れて早めに使い切ることをお勧めします。

 

余った梅酢の活用方法

梅干しを漬ける際に出る梅酢は、様々な用途に使えます。

まな板の消臭

肉や魚を扱った後のまな板に梅酢をかけてから、熱湯で洗い流すと消臭効果があります。

色移りを避けるためには白梅酢の使用がおすすめです。

シンクの掃除

梅酢に含まれるクエン酸は水垢除去に効果的です。

気になる部分に梅酢をかけて置き、後でこすって洗い流すときれいになります。

こちらも白梅酢が適しています。

 

梅酢ドリンク

梅酢を使ったさっぱりとしたドリンクは夏の水分補給に最適です。

 

赤梅酢を使うと見た目も鮮やかです。

赤梅酢ご飯

ご飯に赤梅酢を混ぜると、ピンク色になり見た目が鮮やかになります。

 

ミョウガを加えるとさらに爽やかな味わいになります。

梅酢ドレッシング

サラダに合う梅酢ドレッシングは、すりおろした玉ねぎを加えることで酸味がまろやかになります。

まとめ

  • 梅干しは干した後、適切な容器に入れて冷暗所で保存します。
  • 保存におすすめの容器は「甕(かめ)、琺瑯(ほうろう)、ガラス瓶」です。
  • 余った梅酢は掃除や料理に活用できます。

 

梅干し作りは手間がかかりますが、自分好みに仕上げる楽しみがあります。

お好みの保存方法を見つけて、自家製梅干を美味しく保存してあげてください。

タイトルとURLをコピーしました